フラワー工房Aki 岡田亜紀子です。
産後マドレボニータ(4回コース)の第2回レッスンがありました。
前回の講座を読んでいない方は、産前産後のセルフケア講座マドレボニータの第1回レッスンをご覧ください。
産後マドレボニータ(4回コース)の第2回レッスンの大まかな流れ
産後マドレボニータのレッスンは、バランスボールを使ったエクササイズを中心に、次のように組み立てられています。
- 自己紹介&前回のレッスン後の気づき
- メインのバランスボールを使ったエクササイズと自己メンテナンス
- シェアリング
第1回との違いは、、、
- 1番の自己紹介で、前回は「フルネーム、何人目の子どもか、産後何ヵ月か」だったのが、
今回は「呼ばれたい名前」になりました。
こうすることで、先週初めて会ったわけですが、ぐっとお互いの距離感が縮まった気がします。 - 2番のバランスボールエクササイズでは、前回よりもテンポがゆっくりな曲を使用しました。
こうすることで、手足の動きでごまかしがきかなくなり、身体への負荷は倍に。
動きまくって汗だくになる感じとは違うけど、疲れました…
シェアリングの時間は自分をみる時間
第1回のときは、数秒しかなかった話の時間。
2回目は、「人生」「仕事」「パートナー」から1つテーマを選んで、3分で話します。
そして、聞き手はメモった内容を50秒にまとめてスピーチします。
シェアリングの時間の最大のテーマは「母親自身を見つめること」。
産後は、子どものことについて話す機会はたくさんあるのですが、母親自身について話すことはないどころか、注目もされないことがほとんど。
(赤ちゃんの名前は知ってるけど、お母さんの名前は知らないことがほとんどだし。)
産後の心身の回復を促すためにも、自分にスポットをあてて考えてみるのがこの時間の目的です。
なので、選択肢のなかに子どもをダイレクトにイメージさせるものがありません。
自分の「人生」「仕事」「パートナー」について話すなかで、自然と子どもの話が出てくるくらいをよしとしています。
私は「パートナー」、相手の方は「仕事」について3分間話しましたが、この時期、誰からも共通で出てきた言葉は「保育園」。
この時期、東京都のどの区でも、4月からの保育園の申し込みを受け付けています。
保育園に入れるか入れないかで、「人生」も「仕事」も「パートナー」との関係も変わってきてしまいます。
う~ん、2015年はベビーブームらしく、みな、不安しか出てきませんでした…
困った(・・;)
育休中、悩みや不安は考えだしたら止まらない…ので、できることをやっていきます。
フラワー工房Aki 岡田亜紀子
最近のコメント